2021年07月02日
E4小銃 (3)
かなり間が空いてしまいましたが、E4小銃の3回目です。
前々回の7.62mmE4小銃の続編になります。
近年「.300 AAC BlackOut」という、ケース部が5.56mmで弾頭部が7.62mmという、パッと見には頭でっかちな弾丸が注目されている様です。

上が.300 AAC BlackOut、下が5.56mmNATO
.300 AAC BlackOutは、5.56mmNATO弾と装弾数が同じで弾頭エネルギーは7.62mmNATO弾並み(超音速弾の場合)、という美味しいトコ取りの弾丸です。
この弾丸には装薬と弾頭重量にいくつか種類があり、その中の一つに「200gr前後の弾頭重量で亜音速」という、有効射程こそ200m程ですが、9mmParaを発射するサブマシンガンと比べて弾頭重量が重いので威力と弾道特性に優れている、という弾種があります。
この特性は短銃身/サプレッサーと非常に相性が良く、各国の特殊部隊御用達になっているらしいのです。
これはKampfgruppe O.K.P.D.にピッタリでは、と思いつき、前回製作したショート型MWSを.300 AAC BlackOut仕様に改装することにしました。
改装点は
・銃身をブルバレル化
・銃とマガジンの使用弾種の可視化
の2点になります。
併せて実物M4マガジンを使った撮影用小物も製作します。
・ブルバレル化
銃を分解して、M4特有の括れバレルを7.62mm弾の使用に耐える、括れのない重厚なブルバレルにします。

塩ビの水道パイプを一部切り取ります。

長さを微調整し、バレルとの接触部を面取りします。

塩ビパイプをバレルに被せます。

小片も被せます。
特に接着はしていません。


アルミテープを適量切り出します。
手近にあった物なので、無ければガムテープでも可です。

ガスブロックを避けてバレルと塩ビパイプに張り付けていきます。

このテープは塩ビパイプ固定が主な役目で、次の工程で見えなくなるので、皺や端末処理はあまり気にしません。

IlMondoMallのカーボン柄テープ
本来は自動車のドレスアップ用途です。
70x100mmのお試し用なので、2枚用意しました。

まず根本側を適量カットして貼っていきます。

バレルナットで隠れる部分には貼り付けません。

ハンドガード取付時に目立たなくなるところで重ね、合い切り処理します。
多少捲れる部分は、微量の瞬間接着剤で押さえます。

ガスブロックを取り付け、前側も適量切り出し貼り付けます。

仮にハンドガードを付けてみて、仕上がりを確認します。
軽量化と高剛性を目指してカーボンバレルを採用、という事にしました。
この後ハンドガードはアクセサリー類を取り外し、E3小銃の時と同様にN3グレーに塗装します。
塗装工程が終了したら再び組み込みます。
・.300 AAC BlackOut弾仕様の可視化
現場でも、5.56mmNATO弾装填のマガジンの誤挿入(逆パターンもあり)を防止するため、弾種の確認を容易にするための対策が講じられています。

市販の.300BLACKOUTバンド

裏側にはSUBSONICの刻印です。マガジンには2種類使用し、下地と文字の色を逆転させます。

銃には、トリガーガードを開けてマグウェル部に装着します。
・撮影用実物M4マガジン
この銃をOKPDの撮影に使うことも想定して、実際に弾丸を装填できるマガジンを作ってみます。

オークションで落札した、比較的程度の良いM4マガジン

そのバックプレート

バックプレートを外し、分解します。

清掃していくと、溝部にまだ汚れが残っています。
硝煙の汚れでしょうか、左側が特にひどく汚れていました。

清掃後に脱脂して、ブラックパーカーで塗装します。

わざとムラが残る様に塗装しました。

2時間くらい乾燥させてから組み立てます。

フォロワーはオリジナルのシリアルを残したかったので、未塗装です。

m2_ballさん謹製.300 AAC BlackOut

素晴らしい仕上がりです。

今回は特製プライマー付きで5発製作していただきました。

装填してみると、5.56mmNATOと同じ全長なので、実物マガジンにピッタリ納まります。

5発のうち4発をマガジンに装填し、残りの1発は撮影用に保管します。

残弾確認用ホールから見えるケース部。
実際ここまでするには弾丸が8発以上要りますので、5.56mmのケースを4個、先に装填しています。

このマガジンにも、先程のバンドを装着します。

撮影用小物としては十分な出来です。

これで岡山市警察7.62mm小銃(E4)、完成です。
E4の光学系はVectorOpticsを使用しています(前回のE4狙撃銃参照)。

M-LOKの隙間から見えるカーボンブルバレルが怪しい雰囲気を醸します。
その他の装備品はエク仕様のE3に合わせてあります。

.300 AAC BlackOutの亜音速弾を活かすべく、短銃身に長いサプレッサーを装着。
サプレッサーはSureFireのSOCOM762-RC2のレプリカで、E3と意匠を合わせます。


明るい場所で撮影したみました。
.300のバンドが良いアクセントになってますね。
バランス的には、ドットサイトがもう少し前の方が良いかもしれません。
E3と、E4が2種に渡った岡山市警察の制式小銃編ですが、次回で最後になります。
前々回の7.62mmE4小銃の続編になります。
近年「.300 AAC BlackOut」という、ケース部が5.56mmで弾頭部が7.62mmという、パッと見には頭でっかちな弾丸が注目されている様です。

上が.300 AAC BlackOut、下が5.56mmNATO
.300 AAC BlackOutは、5.56mmNATO弾と装弾数が同じで弾頭エネルギーは7.62mmNATO弾並み(超音速弾の場合)、という美味しいトコ取りの弾丸です。
この弾丸には装薬と弾頭重量にいくつか種類があり、その中の一つに「200gr前後の弾頭重量で亜音速」という、有効射程こそ200m程ですが、9mmParaを発射するサブマシンガンと比べて弾頭重量が重いので威力と弾道特性に優れている、という弾種があります。
この特性は短銃身/サプレッサーと非常に相性が良く、各国の特殊部隊御用達になっているらしいのです。
これはKampfgruppe O.K.P.D.にピッタリでは、と思いつき、前回製作したショート型MWSを.300 AAC BlackOut仕様に改装することにしました。
改装点は
・銃身をブルバレル化
・銃とマガジンの使用弾種の可視化
の2点になります。
併せて実物M4マガジンを使った撮影用小物も製作します。
・ブルバレル化
銃を分解して、M4特有の括れバレルを7.62mm弾の使用に耐える、括れのない重厚なブルバレルにします。

塩ビの水道パイプを一部切り取ります。

長さを微調整し、バレルとの接触部を面取りします。

塩ビパイプをバレルに被せます。

小片も被せます。
特に接着はしていません。


アルミテープを適量切り出します。
手近にあった物なので、無ければガムテープでも可です。

ガスブロックを避けてバレルと塩ビパイプに張り付けていきます。

このテープは塩ビパイプ固定が主な役目で、次の工程で見えなくなるので、皺や端末処理はあまり気にしません。

IlMondoMallのカーボン柄テープ
本来は自動車のドレスアップ用途です。
70x100mmのお試し用なので、2枚用意しました。

まず根本側を適量カットして貼っていきます。

バレルナットで隠れる部分には貼り付けません。

ハンドガード取付時に目立たなくなるところで重ね、合い切り処理します。
多少捲れる部分は、微量の瞬間接着剤で押さえます。

ガスブロックを取り付け、前側も適量切り出し貼り付けます。

仮にハンドガードを付けてみて、仕上がりを確認します。
軽量化と高剛性を目指してカーボンバレルを採用、という事にしました。
この後ハンドガードはアクセサリー類を取り外し、E3小銃の時と同様にN3グレーに塗装します。
塗装工程が終了したら再び組み込みます。
・.300 AAC BlackOut弾仕様の可視化
現場でも、5.56mmNATO弾装填のマガジンの誤挿入(逆パターンもあり)を防止するため、弾種の確認を容易にするための対策が講じられています。

市販の.300BLACKOUTバンド

裏側にはSUBSONICの刻印です。マガジンには2種類使用し、下地と文字の色を逆転させます。

銃には、トリガーガードを開けてマグウェル部に装着します。
・撮影用実物M4マガジン
この銃をOKPDの撮影に使うことも想定して、実際に弾丸を装填できるマガジンを作ってみます。

オークションで落札した、比較的程度の良いM4マガジン

そのバックプレート

バックプレートを外し、分解します。

清掃していくと、溝部にまだ汚れが残っています。
硝煙の汚れでしょうか、左側が特にひどく汚れていました。

清掃後に脱脂して、ブラックパーカーで塗装します。

わざとムラが残る様に塗装しました。

2時間くらい乾燥させてから組み立てます。

フォロワーはオリジナルのシリアルを残したかったので、未塗装です。

m2_ballさん謹製.300 AAC BlackOut

素晴らしい仕上がりです。

今回は特製プライマー付きで5発製作していただきました。

装填してみると、5.56mmNATOと同じ全長なので、実物マガジンにピッタリ納まります。

5発のうち4発をマガジンに装填し、残りの1発は撮影用に保管します。

残弾確認用ホールから見えるケース部。
実際ここまでするには弾丸が8発以上要りますので、5.56mmのケースを4個、先に装填しています。

このマガジンにも、先程のバンドを装着します。

撮影用小物としては十分な出来です。

これで岡山市警察7.62mm小銃(E4)、完成です。
E4の光学系はVectorOpticsを使用しています(前回のE4狙撃銃参照)。

M-LOKの隙間から見えるカーボンブルバレルが怪しい雰囲気を醸します。
その他の装備品はエク仕様のE3に合わせてあります。

.300 AAC BlackOutの亜音速弾を活かすべく、短銃身に長いサプレッサーを装着。
サプレッサーはSureFireのSOCOM762-RC2のレプリカで、E3と意匠を合わせます。


明るい場所で撮影したみました。
.300のバンドが良いアクセントになってますね。
バランス的には、ドットサイトがもう少し前の方が良いかもしれません。
E3と、E4が2種に渡った岡山市警察の制式小銃編ですが、次回で最後になります。