2020年11月18日
Mk18 mod.1 (6)
前回Mk18 mod.1(5)の後書きで今後の改修点を列記したのですが、今回はそのうちの、サプレッサーの塗装と小物の装着をしていこうと思います。
手始めにサプレッサーをタンカラーに塗装していきます。


銃を譲り受けた時に付いていた、KACタイプのサプレッサー。
マーキングも綺麗です。

このネジを外すと、、

穴あき放熱カバーが外れます。


根元と先端にティッシュを詰めて、塗装の下準備をします。

ロック部分もマスキングします。
放熱カバーを止めていたネジは、締め込んで一緒に塗ります。

タミヤの缶スプレー、AS-15「TAN」。
タンカラーは、これに勝る発色の物はないと思います。


何回かに分けて薄く、わざとムラが出る様に塗っていきます。

丸一日乾燥させます。


乾燥終了して、放熱カバーを組み立てました。
マーキングも見えて、塗装ムラもいい雰囲気です。

差し込んでみると、ロックバーとフロントサイトのクリアランスが絶妙です。

先端がタンカラーになると、バランス良くなりました。
次に小物をやっていきます。

ハンドガードの左側に付ける、BIG DRAGONのスリングアダプター。

取り出してみると、変な傷が入ってました。

久々登場、ブラッセンで塗っていきます。

傷が目立たなくなったかな?

乾燥終了して、取り付けてみました。
もう1スロット後ろが良いのかしら?

続いてWII TECHのチャージングハンドル。

M84 GasBusterチャージングハンドルのレプリカです。

お値段が若干高い、刻印入りの方を選びました。

交換してみると、ノーマルと比べて上下の厚みがあります。

このガス逃し溝と上記の厚みとで、バレルが短くなった事による発射ガスの吹き戻しを防ぎます。
年内に完成するか微妙になってきましたが、次回(7)は光学系をやる予定です。
手始めにサプレッサーをタンカラーに塗装していきます。


銃を譲り受けた時に付いていた、KACタイプのサプレッサー。
マーキングも綺麗です。

このネジを外すと、、

穴あき放熱カバーが外れます。


根元と先端にティッシュを詰めて、塗装の下準備をします。

ロック部分もマスキングします。
放熱カバーを止めていたネジは、締め込んで一緒に塗ります。

タミヤの缶スプレー、AS-15「TAN」。
タンカラーは、これに勝る発色の物はないと思います。


何回かに分けて薄く、わざとムラが出る様に塗っていきます。

丸一日乾燥させます。


乾燥終了して、放熱カバーを組み立てました。
マーキングも見えて、塗装ムラもいい雰囲気です。

差し込んでみると、ロックバーとフロントサイトのクリアランスが絶妙です。

先端がタンカラーになると、バランス良くなりました。
次に小物をやっていきます。

ハンドガードの左側に付ける、BIG DRAGONのスリングアダプター。

取り出してみると、変な傷が入ってました。

久々登場、ブラッセンで塗っていきます。

傷が目立たなくなったかな?

乾燥終了して、取り付けてみました。
もう1スロット後ろが良いのかしら?

続いてWII TECHのチャージングハンドル。

M84 GasBusterチャージングハンドルのレプリカです。

お値段が若干高い、刻印入りの方を選びました。

交換してみると、ノーマルと比べて上下の厚みがあります。

このガス逃し溝と上記の厚みとで、バレルが短くなった事による発射ガスの吹き戻しを防ぎます。
年内に完成するか微妙になってきましたが、次回(7)は光学系をやる予定です。