2020年10月04日
STI COSTA CARRY COMP (32)
工程3 スライド(8)
付属小物を作っていきます。

付属のフロント/リアサイトとリコイルスプリングプラグ
フロントサイトは、アクリル棒を抜いて直接塗装工程に進みます。

リアサイトは、サイト前端とコッキング崖(?)前面の積層痕をTuneD3施工した後に塗装します。
リアサイト中程の切り立った部分を「コッキング崖」と称しましたが、ここの正式名称ってあるのでしょうか?
片手でコッキングする際に何かの角に引っ掛けるためだと推察するのですが、、。

リアサイト後端の積層痕は、反射防止加工としてそのまま残します。

プラグは縁のみTuneD3施工した後に、マスキングして塗装します。
2020.09.10 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
付属小物を作っていきます。

付属のフロント/リアサイトとリコイルスプリングプラグ
フロントサイトは、アクリル棒を抜いて直接塗装工程に進みます。

リアサイトは、サイト前端とコッキング崖(?)前面の積層痕をTuneD3施工した後に塗装します。
リアサイト中程の切り立った部分を「コッキング崖」と称しましたが、ここの正式名称ってあるのでしょうか?
片手でコッキングする際に何かの角に引っ掛けるためだと推察するのですが、、。

リアサイト後端の積層痕は、反射防止加工としてそのまま残します。

プラグは縁のみTuneD3施工した後に、マスキングして塗装します。
2020.09.10 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月04日
STI COSTA CARRY COMP (31)
工程3 スライド(7)
スライドを塗装していきます。
運良く晴れた日に塗装日が当たりました。

毎度お馴染みのブラックスチールで塗装します。

全面を塗装したら2分ほど乾燥させて、を3回繰り返します。

前回作った電線利用のスライド塗装台は、内側のレール部に嵌って固定します。
しっかり固定でき、レールのマスキングも不要になって一石二鳥です。

塗装が終了したら、日陰で一昼夜乾燥させます。

スライドとインナーバレル+コンプの塗装が完了しました。
いざ塗ってみると、仕上げ磨きが足りなかったのか、多少梨地になってしまいました。
が、この方が塗料の食い付きは良いので結果オーライ。
データ取りは出来たので、次作に活かします。
2020.09.09 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
スライドを塗装していきます。
運良く晴れた日に塗装日が当たりました。

毎度お馴染みのブラックスチールで塗装します。

全面を塗装したら2分ほど乾燥させて、を3回繰り返します。

前回作った電線利用のスライド塗装台は、内側のレール部に嵌って固定します。
しっかり固定でき、レールのマスキングも不要になって一石二鳥です。

塗装が終了したら、日陰で一昼夜乾燥させます。

スライドとインナーバレル+コンプの塗装が完了しました。
いざ塗ってみると、仕上げ磨きが足りなかったのか、多少梨地になってしまいました。
が、この方が塗料の食い付きは良いので結果オーライ。
データ取りは出来たので、次作に活かします。
2020.09.09 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月04日
STI COSTA CARRY COMP (30)
工程3 スライド(6)
表面処理の後処理をします。

流水で削りカスを洗い流します。

細かい隙間に詰まった削りカスは、歯間ブラシで清掃します。
場所によって、極細の歯ブラシや爪楊枝も使います。

再度水洗いして陰干しします。

塗装に先立ち、スライドの固定方法をあれこれ思案。
結果、電線を曲げて塗装用の台座を作る事にしました。
2020.09.08 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
表面処理の後処理をします。

流水で削りカスを洗い流します。

細かい隙間に詰まった削りカスは、歯間ブラシで清掃します。
場所によって、極細の歯ブラシや爪楊枝も使います。

再度水洗いして陰干しします。

塗装に先立ち、スライドの固定方法をあれこれ思案。
結果、電線を曲げて塗装用の台座を作る事にしました。
2020.09.08 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月03日
STI COSTA CARRY COMP (29)
工程3 スライド(5)
治具の準備が整ったので、TuneD3で表面処理していきます。

平面の出ている当て木を添えます。

グリーン80施工後。

グリーン40施工後。

ブルー施工後。
写真では判り難いですが、工程を経る毎に滑らかになっています。
側面のセレーション部はTuneD3無施工、インナーバレル部はグリーン80まで施工して、スライドとの質感の違いを出してみます。

耐水ペーパーなので水研ぎだったのですが、水皿にかなりPA12GBの粉が溜まりました。
溢したり拭き取った分もあるので、かなりゴリゴリ削れました。
2020.09.07 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
治具の準備が整ったので、TuneD3で表面処理していきます。

平面の出ている当て木を添えます。

グリーン80施工後。

グリーン40施工後。

ブルー施工後。
写真では判り難いですが、工程を経る毎に滑らかになっています。
側面のセレーション部はTuneD3無施工、インナーバレル部はグリーン80まで施工して、スライドとの質感の違いを出してみます。

耐水ペーパーなので水研ぎだったのですが、水皿にかなりPA12GBの粉が溜まりました。
溢したり拭き取った分もあるので、かなりゴリゴリ削れました。
2020.09.07 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月03日
STI COSTA CARRY COMP (28)
工程3 スライド(4)
スライドの表面処理をするにあたり、準備をしていきます。
C3スライドはPA12GB製なので、このまま磨くと撓んで平面が出ないだけでなく、要らぬ負荷を掛けて割ってしまう恐れもあります。
そこで、研磨時専用の治具を作ります。

適当な木片を用意します。

木片を幅18mmに削ります。

スライド内の凹凸に合わせて加工します。
ブリーチ部は浅いので、治具に薄い尾を付けます。

何度かスライドに嵌め込んで、様子を見ながら調整します。
このブリッジ状治具で、ペーパー掛け時の撓みを抑えます。
治具から製作するのは、オスプレイサイレンサーを分解した時以来かも。
2020.09.06 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
スライドの表面処理をするにあたり、準備をしていきます。
C3スライドはPA12GB製なので、このまま磨くと撓んで平面が出ないだけでなく、要らぬ負荷を掛けて割ってしまう恐れもあります。
そこで、研磨時専用の治具を作ります。

適当な木片を用意します。

木片を幅18mmに削ります。

スライド内の凹凸に合わせて加工します。
ブリーチ部は浅いので、治具に薄い尾を付けます。

何度かスライドに嵌め込んで、様子を見ながら調整します。
このブリッジ状治具で、ペーパー掛け時の撓みを抑えます。
治具から製作するのは、オスプレイサイレンサーを分解した時以来かも。
2020.09.06 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月03日
STI COSTA CARRY COMP (27)
工程3 スライド(3)
未知の素材PA12GBに対し、どんな表面処理方法を選択するか悩みましたが、製作者であるもんまさん(@sabage_3DCAD)に問い合わせてあっさり解決しました。
「TuneD3」という耐水ペーパーの一種を紹介いただいたので、今回の表面処理はこれでいきます。

TuneD3(https://tuned3.com)

このお試しセットには、グリーン80、グリーン40、ブルーが各2枚づつ入っています。
大きさは各々155x95mmです。

一般的な耐水ペーパーと逆で、40より80の方が粗いです。
配合される研磨剤の粒の大きさを表していると推察。

ブルーは仕上げ用で、手触りがグリーンと比べるとかなり滑らかです。
2020.09.05 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
未知の素材PA12GBに対し、どんな表面処理方法を選択するか悩みましたが、製作者であるもんまさん(@sabage_3DCAD)に問い合わせてあっさり解決しました。
「TuneD3」という耐水ペーパーの一種を紹介いただいたので、今回の表面処理はこれでいきます。

TuneD3(https://tuned3.com)

このお試しセットには、グリーン80、グリーン40、ブルーが各2枚づつ入っています。
大きさは各々155x95mmです。

一般的な耐水ペーパーと逆で、40より80の方が粗いです。
配合される研磨剤の粒の大きさを表していると推察。

ブルーは仕上げ用で、手触りがグリーンと比べるとかなり滑らかです。
2020.09.05 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月03日
STI COSTA CARRY COMP (26)
工程3 スライド(2)
仮組みして判った事は、C3スライドは高精度に成形されているので、表面処理作業が主になるという事です。
PA12GBは普通のPA12に比べ柔軟性に劣る、とされており、取り扱いや表面処理方法を模索していた関係で作業工程が最後になってしまいました。
取り扱いは知識と経験でなんとかなりますが、表面処理に関しては、

平板とペーパー?

アセトン塗布?

薄くパテ?

直接塗装?
どの処理を選択しても、メリットとデメリットがあります。
未知の素材PA12GBに思案を巡らします。
2020.09.04 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
仮組みして判った事は、C3スライドは高精度に成形されているので、表面処理作業が主になるという事です。
PA12GBは普通のPA12に比べ柔軟性に劣る、とされており、取り扱いや表面処理方法を模索していた関係で作業工程が最後になってしまいました。
取り扱いは知識と経験でなんとかなりますが、表面処理に関しては、

平板とペーパー?

アセトン塗布?

薄くパテ?

直接塗装?
どの処理を選択しても、メリットとデメリットがあります。
未知の素材PA12GBに思案を巡らします。
2020.09.04 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月03日
STI COSTA CARRY COMP (25)
工程3 スライド(1)
やっとメインイベントに取り掛かります。
この作品を製作する切っ掛けになった、もんまさんの3Dオーダーパーツ工房(https://toygun3d.official.ec)謹製のSTI COSTA CARRY COMPスライド。
PA12GB製というところにも興味を惹かれました。

内容一覧。
スライドとコンプ一体型のアウターバレル、リコイルスプリングプラグ、フロントサイト、リアサイトです。

PA12GBは、ナイロン12にガラスビーズを添加し、強度や耐摩耗性を高めた材質です。
この表面がPA12GB製の証です。

仮組みしてみました。期待感が高まります。
2020.09.03 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
やっとメインイベントに取り掛かります。
この作品を製作する切っ掛けになった、もんまさんの3Dオーダーパーツ工房(https://toygun3d.official.ec)謹製のSTI COSTA CARRY COMPスライド。
PA12GB製というところにも興味を惹かれました。

内容一覧。
スライドとコンプ一体型のアウターバレル、リコイルスプリングプラグ、フロントサイト、リアサイトです。

PA12GBは、ナイロン12にガラスビーズを添加し、強度や耐摩耗性を高めた材質です。
この表面がPA12GB製の証です。

仮組みしてみました。期待感が高まります。
2020.09.03 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月03日
STI COSTA CARRY COMP (24)
工程2 グリップ(12)
マルイHi-CAPA5.1マガジンに、STIマガジンバンパーを取り付けていきます。
休憩企画なのでお手軽に。

Hi-CAPA5.1マガジン+STIバンパー
このとき微かな違和感があったのですが、、。

試しにロードして確信に変わりました。
5.1マガジンは、4.3マガジンを延長している物なので当然ですね。

ストック箱より4.3マガジンを取り出します。
バンパーの交換自体は超簡単です。

今度は綺麗に納まりました。
今回使えなかった5.1マガジンx2本はストック箱へ。今回の様に、いつか日の目を見るでしょう。
2020.09.02 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
マルイHi-CAPA5.1マガジンに、STIマガジンバンパーを取り付けていきます。
休憩企画なのでお手軽に。

Hi-CAPA5.1マガジン+STIバンパー
このとき微かな違和感があったのですが、、。

試しにロードして確信に変わりました。
5.1マガジンは、4.3マガジンを延長している物なので当然ですね。

ストック箱より4.3マガジンを取り出します。
バンパーの交換自体は超簡単です。

今度は綺麗に納まりました。
今回使えなかった5.1マガジンx2本はストック箱へ。今回の様に、いつか日の目を見るでしょう。
2020.09.02 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
2020年10月03日
STI COSTA CARRY COMP (23)
工程2 グリップ(11)
この作品のメインイベント、スライド製作に入る前に暫し休憩。
マガジンバンパーを交換します。

EMGのSTI仕様マグバンパー。

このマークを自作するのは難しいので既製品を購入しました。
無学のため、何をモチーフにしたマークかは分かりません。
※STI社が所在する米テキサス州のアウトラインだそうです。

引き抜き用の指掛けが側面にあります。
この曲面も、左右対象に工作するのは難しいですね。

予備マガジンとして、マルイHi-CAPA5.1用を1本購入しました。
作品を作る際は、予備マガジンも1本制作する事にしています。
2020.09.01 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。
この作品のメインイベント、スライド製作に入る前に暫し休憩。
マガジンバンパーを交換します。

EMGのSTI仕様マグバンパー。

このマークを自作するのは難しいので既製品を購入しました。
無学のため、何をモチーフにしたマークかは分かりません。
※STI社が所在する米テキサス州のアウトラインだそうです。

引き抜き用の指掛けが側面にあります。
この曲面も、左右対象に工作するのは難しいですね。

予備マガジンとして、マルイHi-CAPA5.1用を1本購入しました。
作品を作る際は、予備マガジンも1本制作する事にしています。
2020.09.01 @ExillisMS
※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。