2020年10月18日
Mk18 mod.1 (3)
MADBULLのMk18 mod.1ハンドガードを組んでいきます。

よく見たらダニエルディフェンス公認マーク付きです。
もしかして元になるハンドガードのパーツは、東京マルイのmod.1と同じ物なのでは?
あちらはアルマイトであの色調ですが。

これがアッパーにハンドガードを固定する要となるパーツです。
よく見るとガスチューブを通す穴だけ塞がっています。
ガスガンなのでガスチューブは飾り、無くても動作に支障は無いのですが、ハンドガードの隙間からチラリと覗くチューブにロマンを感じるので、開口します。

ボール盤にセットします。

φ5mmの切り先で開口します。
切り屑による怪我防止のため、ゴーグルとマスクを着用しましょう。

開口したら、縁のバリをヤスリで削って仕上げます。
アルミ製なので作業自体は楽に進みます。

ハンドガード基部、ORGAのバレルガイド(写真紛失)、ハンドガード付属のバレルナットの順に組み込んでいきます。

バレルナットをしっかり締め込んでみましたが、アッパーとハンドガード基部に0.3mmの隙間が開き、基部がガタついてしまいます。

ワッシャーを自作してみます。
商売道具のVVF1.6を剥いて銅線を取り出します。

円形に整形して、ハンドガード基部に嵌めて締め込んでみます。
結果から言うとVVF1.6では太過ぎました。
潰れてくれるのを期待しましたが、電気銅も案外硬いです。

今度は1.25mm2の捻線を仕込んでみます。

剥いたらコヨリの様に捻って解れを無くし、円形に整形してハンドガード基部へ嵌めます。

今度はしっかり留まりました。
ここはハンドガードとそれに付随する光学機器やフォアグリップなどの負荷を全部受け持つところなので、なにはなくともしっかり固定しましょう。

よく見たらダニエルディフェンス公認マーク付きです。
もしかして元になるハンドガードのパーツは、東京マルイのmod.1と同じ物なのでは?
あちらはアルマイトであの色調ですが。

これがアッパーにハンドガードを固定する要となるパーツです。
よく見るとガスチューブを通す穴だけ塞がっています。
ガスガンなのでガスチューブは飾り、無くても動作に支障は無いのですが、ハンドガードの隙間からチラリと覗くチューブにロマンを感じるので、開口します。

ボール盤にセットします。

φ5mmの切り先で開口します。
切り屑による怪我防止のため、ゴーグルとマスクを着用しましょう。

開口したら、縁のバリをヤスリで削って仕上げます。
アルミ製なので作業自体は楽に進みます。

ハンドガード基部、ORGAのバレルガイド(写真紛失)、ハンドガード付属のバレルナットの順に組み込んでいきます。

バレルナットをしっかり締め込んでみましたが、アッパーとハンドガード基部に0.3mmの隙間が開き、基部がガタついてしまいます。

ワッシャーを自作してみます。
商売道具のVVF1.6を剥いて銅線を取り出します。

円形に整形して、ハンドガード基部に嵌めて締め込んでみます。
結果から言うとVVF1.6では太過ぎました。
潰れてくれるのを期待しましたが、電気銅も案外硬いです。

今度は1.25mm2の捻線を仕込んでみます。

剥いたらコヨリの様に捻って解れを無くし、円形に整形してハンドガード基部へ嵌めます。

今度はしっかり留まりました。
ここはハンドガードとそれに付随する光学機器やフォアグリップなどの負荷を全部受け持つところなので、なにはなくともしっかり固定しましょう。