2020年10月27日
試作二〇式電磁加速銃 (5)
工程2のバレル系は簡単に形になったので、続いて工程3の冷却部をやっていきます。
まずは液化窒素(N2)ボンベ収容部から始めます。


BATONの20mmグレネードランチャー。
本来は20mm径のシェルを装填し、4個の6mmBB弾を同時発射させる物です。

これをアンダーレイルに取り付けます。

CO2ガスガン用のボンベです。
これをN2ボンベに見立てて20mmグレネードランチャーに差し込んで、ボンベ収容部にします。

組み立ててみるとちょっと貧相な感じで、イメージと合いませんでした。
この倍くらいの大きさが欲しいところです。

20mmの倍は40mm、と言う事で、40mmモスカート用のランチャーを使ってみます。


比較対象物がなくて判り辛いのですが、かなり巨大です。


下側のラッチを押さえて外すと、前側を支点にして下方向に展開します。

さっそく取り付けてみます。
2枚のプレートでレイルを挟み込むタイプです。

芋ネジを緩め過ぎて、プレートが抜けてしまいました。
差し込んであるだけなんですね。

本体に取り付けると、アンバランスな巨大さです。
ランチャーとトリガーガードの間には、N2の循環(または圧送)ポンプを設置するためのベースを取り付けます。

ST-MARTのダミー40mmグレネード。
4個入りですが、今回使うのは2個です。残りは別の工作で使用します。

プラスチック製なので軽い&加工が容易です。

取り敢えずランチャーに装填してみます。

前方から見ると、長さが少し足りない様な気もしますが、概ね合格です。
ざっと形になりました。
フロントヘビー過ぎて構えるのが困難です。何個か対策を考えているので、後ほど披露します。
まずは液化窒素(N2)ボンベ収容部から始めます。


BATONの20mmグレネードランチャー。
本来は20mm径のシェルを装填し、4個の6mmBB弾を同時発射させる物です。

これをアンダーレイルに取り付けます。

CO2ガスガン用のボンベです。
これをN2ボンベに見立てて20mmグレネードランチャーに差し込んで、ボンベ収容部にします。

組み立ててみるとちょっと貧相な感じで、イメージと合いませんでした。
この倍くらいの大きさが欲しいところです。

20mmの倍は40mm、と言う事で、40mmモスカート用のランチャーを使ってみます。


比較対象物がなくて判り辛いのですが、かなり巨大です。


下側のラッチを押さえて外すと、前側を支点にして下方向に展開します。

さっそく取り付けてみます。
2枚のプレートでレイルを挟み込むタイプです。

芋ネジを緩め過ぎて、プレートが抜けてしまいました。
差し込んであるだけなんですね。

本体に取り付けると、アンバランスな巨大さです。
ランチャーとトリガーガードの間には、N2の循環(または圧送)ポンプを設置するためのベースを取り付けます。

ST-MARTのダミー40mmグレネード。
4個入りですが、今回使うのは2個です。残りは別の工作で使用します。

プラスチック製なので軽い&加工が容易です。

取り敢えずランチャーに装填してみます。

前方から見ると、長さが少し足りない様な気もしますが、概ね合格です。
ざっと形になりました。
フロントヘビー過ぎて構えるのが困難です。何個か対策を考えているので、後ほど披露します。