スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年10月04日

STI COSTA CARRY COMP (36)

工程3 スライド(12)

マルイHi-CAPA5.1のスライド内部をC3スライドに移植していきます。


左側にあるシリンダーリターンスプリングを潰さない様に気を付けて、ブリーチを挿入します。
残り2mmくらいまで挿入したら、リアサイトを装着します。


ブリーチを完全に挿入したら、ファイアリングピン部のネジを締めます。


バレルにチャンバーを挿入しま、、ん?


んん!?

5.1のインナーバレルだから当然ですね。
マガジンの件も踏まえて、ベースはHi-CAPA4.3が良いと思います。


2020.09.14 @ExillisMS

※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。  


Posted by エク  at 23:48Comments(0)Hi-CAPA

2020年10月04日

STI COSTA CARRY COMP (35)

工程3 スライド(11)

C3スライドへ移植するため、マルイHi-CAPA5.1のスライドを分解します。


リコイルスプリング、バレル+チャンバーを外します。
いわゆるフィールドストリップです。


ファイアリングピン部にあるネジと、リアサイト中央にある高さ調節ネジを外します。


スライド後部を力任せに広げ、ブリーチ+ピストンを外します。


スライドパーツ一覧。
ベトベトに付いているグリスを全て拭き取ります。


2020.09.13 @ExillisMS

※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。  


Posted by エク  at 23:35Comments(0)Hi-CAPA

2020年10月04日

STI COSTA CARRY COMP (34)

工程3 スライド(10)

フロント/リアサイトとリコイルスプリングプラグを塗装していきます。


マスキングして持ち手を付けます。


スチールブラックを3回吹きます。


乾燥の待ち時間で、リアサイト高さ調整ネジの長さを調整します。
グラインダーの砥石を交換したので、仕上がりも綺麗です。


一昼夜乾燥ののち、高さ調整ネジとアクリル棒を取り付けます。


フロントサイトのアクリル棒は、差し込んだあと、端面を熱して溶かす事で固定します。
私の工法は「蚊取り線香」を使います。火力が安定していて、程々の弱火なのでちょうど良いのです。

これでもんまさんの3Dオーダーパーツ工房(http://toygun3d.official.ec)謹製C3スライドのパーツ加工は完了です。


2020.09.12 @ExillisMS

※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。  


Posted by エク  at 11:20Comments(0)Hi-CAPA

2020年10月04日

STI COSTA CARRY COMP (33)

工程3 スライド(9)

リアサイトの塗装の前に、高さ調節ネジを再現します。


お手本画像。
コッキング崖直後のネジが高さ調節ネジです。


画像から穴の直径を5.5mmと特定しました。


中心に気をつけて、ボール盤でネジの頭が隠れる+1mmまで掘り込みます。
貫通はさせません。


リアサイトにタップを切って、有り合わせの六角ビスを仮組みしてみます。
ビスの長さをリアサイト裏面から1mmほど出る様に調整し、サイト塗装後に揉み込みます。


2020.09.11 @ExillisMS

※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。  


Posted by エク  at 10:49Comments(0)Hi-CAPA

2020年10月04日

STI COSTA CARRY COMP (32)

工程3 スライド(8)

付属小物を作っていきます。


付属のフロント/リアサイトとリコイルスプリングプラグ

フロントサイトは、アクリル棒を抜いて直接塗装工程に進みます。


リアサイトは、サイト前端とコッキング崖(?)前面の積層痕をTuneD3施工した後に塗装します。

リアサイト中程の切り立った部分を「コッキング崖」と称しましたが、ここの正式名称ってあるのでしょうか?
片手でコッキングする際に何かの角に引っ掛けるためだと推察するのですが、、。


リアサイト後端の積層痕は、反射防止加工としてそのまま残します。


プラグは縁のみTuneD3施工した後に、マスキングして塗装します。


2020.09.10 @ExillisMS

※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。  


Posted by エク  at 10:33Comments(0)Hi-CAPA

2020年10月04日

STI COSTA CARRY COMP (31)

工程3 スライド(7)

スライドを塗装していきます。
運良く晴れた日に塗装日が当たりました。


毎度お馴染みのブラックスチールで塗装します。


全面を塗装したら2分ほど乾燥させて、を3回繰り返します。


前回作った電線利用のスライド塗装台は、内側のレール部に嵌って固定します。
しっかり固定でき、レールのマスキングも不要になって一石二鳥です。


塗装が終了したら、日陰で一昼夜乾燥させます。


スライドとインナーバレル+コンプの塗装が完了しました。

いざ塗ってみると、仕上げ磨きが足りなかったのか、多少梨地になってしまいました。
が、この方が塗料の食い付きは良いので結果オーライ。
データ取りは出来たので、次作に活かします。


2020.09.09 @ExillisMS

※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。  


Posted by エク  at 10:14Comments(0)Hi-CAPA

2020年10月04日

STI COSTA CARRY COMP (30)

工程3 スライド(6)

表面処理の後処理をします。


流水で削りカスを洗い流します。


細かい隙間に詰まった削りカスは、歯間ブラシで清掃します。
場所によって、極細の歯ブラシや爪楊枝も使います。


再度水洗いして陰干しします。


塗装に先立ち、スライドの固定方法をあれこれ思案。
結果、電線を曲げて塗装用の台座を作る事にしました。


2020.09.08 @ExillisMS

※この記事はTwitterで2020.08.07から2020.09.28まで(ほぼ)毎日更新した「今日の工作」の加筆修正再録版です。  


Posted by エク  at 09:52Comments(0)Hi-CAPA

< 2020年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
エク
エク